概要アクセス解析とはホームページにどのような人がどのページに何人、どれだけの時間いたのかを解析することです。Googleアナリティクスは、Google社が無料で提供するWebページのアクセス解析サービスです。これを利用して、ホームページ訪問者の傾向を分析し、改善・強化へとつなげましょう。 |
せっかく作ったサイトをそのまま放置していたり、お知らせだけの更新、数字だけの変更していませんか。
どのページがよく見られているのか、訪問者は満足しているのか、県内の人はどのくらい訪問しているのか、スマートフォンから見ている人はどのくらいなのか、時期によってどんな変化があるのか、気になりませんか?
これらがわかるようになるのがアクセス解析です。
アクセス解析とはホームページにどのような人がどのページに何人、どれだけの時間いたのかを解析することです。
そしてアクセス解析の目的はホームページの改善点を見つけ出すことです。
アクセス解析を助けてくれるツールにGoogleアナリティクスがあります。アクセスカウンターや別のアクセス解析を使っているかたでも検討する価値がある、非常に便利で様々な解析をしてくれるツールです。SEO対策をするための必須ツールといっても過言ではありません。
基本情報 | 絞り込み | |
---|---|---|
|
× |
|
上記は一例です。
さらに訪問者がどこからどのページに来て、次にどこへ移動しているのかなど非常に多くのことがわかります。
あなたのホームページはどちらでしょうか。
●パンフレットがわりの会社案内サイト(問い合わせを特に求めない)
●商品やサービスを紹介しているサイト(問い合わせが欲しい)
前者であればアクセス解析がなくてもほぼ問題はありません。
後者であればアクセス解析をぜひ検討しましょう。なぜならそのサイトは御社インターネット支店だからです。
一般的な支店であれば、お客さまの入り具合、人気のある商品、レジの込み具合などを見て、対策をとるかと思います。ホームページも同じく対策をとる必要があるでしょう。しかし、お客さまの入り具合、人気のある商品、レジの込み具合がわからなければ対策のしようがありません。これをわかるようにするのがアクセス解析です。
お客さまの入り具合...訪問数
人気のある商品...ページごとの訪問数
レジの込み具合...お問い合わせページの訪問数
アクセス解析はどんな訪問者がどんな行動をしていたのかを記録してくれます。そしてアクセス解析の情報をもとに人が分析し、ホームページに対して対策・改善する必要があります。ホームページ改善によりSEO対策として検索エンジン上位表示につながります。
ホームページは公開してからが本番です。改善・リニューアルにより意外な効果がでることがあります。リニューアル後もよりよくしていくためにホームページの分析と改善を続けることが大切です。